kendama

暇と退屈とベーシックインカム

最近読んだ本で関連があると感じたのはこの二つ。「暇と退屈の倫理学」と「シン・ベーシックインカム論」生活をどうやって飾るか、という問いに対しベーシックインカムは生活を飾るための手段となりうる。どちらの本もおすすめ。
キャリア

専門医制度と奴隷制がどう違うか

制度や仕組みは人が作ったものであるから、そこには大抵そこには目的がある。奴隷制の目的とはなんであったか。ChatGPTに聞いてみた。奴隷制の目的は主に経済的な利益を追求するためでした。歴史を通じて、奴隷制は様々な社会や文化で異なる形態をとり...
結婚、子育て

祝日が楽しみ、ではなかったが今は

仕事が息抜きだ。そんなことをいうと怒られるかもしれないが。特に双子がいると家では落ち着く暇もなく、自分のしたいことがほぼできない。保育園が休みの日は親が休めない日である。最近まで、憂鬱だったが子連れで外出するようになって風向きが変わってきた...
結婚、子育て

子どもが風邪をひくと親がどうなるかというと

・保育園から呼び出しの電話がかかる・同僚に残りの仕事を頭を下げて頼む・急いで帰宅、保育園に迎えに行く・鼻水ずるずる、咳ゴホゴホで、夜眠れない子どもたちそして、眠れない親たち・・・。世のお父さんお母さん、すごすぎる。
キャリア

子育てはあっという間、つまり人生もそう

寝転がるだけの新生児が寝返りして、座って、ハイハイして気づけばつかまり立ち、一人歩き。子どもの成長は著しく、嬉しい反面、待ってくれない時の流れに少し寂しさを感じることもある。「あっという間だね」妻とそんなことを言いながら、後悔ないように一度...
結婚、子育て

4歳長女の赤ちゃんがえり

今まで両親を独り占めだったのに、急に二人もちびっこが増えた。赤ちゃんがえりするのもわかる。ただ、寝不足で仕事から帰ってきて、イヤイヤと駄々をこねられると神経が参ってしまう。余裕がないと子どもにも優しくできなくなってしまう。何のために働いてい...
結婚、子育て

双子の離乳食は作らない

我が家はお粥以外作らない。・garberのミルクを足して作るお粥やオートミールは使い勝手良いし、栄養満点・最近はkindestも始めた・生協の離乳食も冷凍なのでレンチンするだけ。とても楽。とにかく、離乳食は自分で作らない。これに尽きる。
結婚、子育て

双子を保育園に送る方法

結論:歩きならエアバギーはおすすめ保育園の送迎にエアバギーを使用して2ヶ月になるが、これは使いやすくおすすめである。どうやって双子の送り迎えをするか保育園は自宅から歩いて5分ほどの場所にある。近いと言えば近い。ただし、駐車スペースがないので...
結婚、子育て

共働きなのでベビーシッターをいくつか

費用を少なくするなら、市のファミリーサポート事業。時間800円前後で子どもの面倒を見てくれる。ただし、プロではないので当たり外れが大きい。この前は2人と事前面談をして、どちらも相性が良くなく(私と)、依頼しなかった。生協が行なっている子育て...
結婚、子育て

常に寝不足、それが普通になった

子どもたちが皆、眠りにつくのが9時半くらい。その後に夕食の続きを食べて、片付け、洗濯などしているとあっという間に10時半とかになる。最近は次女が風邪気味で夜中に1度は泣いて起きるので、合わせて親も起きる。朝は5時半くらいに双子が目覚める。眠...